無料ブログはココログ

カテゴリー

  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 芸能・アイドル

« (本格派シリーズ) 本格的なこけし館 | トップページ | (本格派シリーズ)本格的なケバブ下車 »

2024年4月30日 (火)

(本格派シリーズ)本格的な三大小○○のハシゴ

 本格的な小日光があると聞いて尋ねた。

どこにあるか土地勘がなかったが、乗り換え案内アプリは思いも寄らないルートを提案してきた。

隣県まで鉄道に乗り、バスに乗り換えるルートだった。

県境の大きな川を渡り、バス停から古い門を横目に少し歩くと本殿だった。700円払って裏側に入ると、極彩色の彫り物が建物を覆っている。

Img_20190324_101750_r

ボランティアガイドの説明を聞いた。

三人が瓶を囲んで酸っぱい顔をしている彫り物は、孔子、釈迦、老子がお酢をなめている様子らしい。

Img_20190324_100917_r_1

見物を終えると、境内横でいなり寿司を買う。普通の倍の長さで、お腹いっぱいになった。

Img_20190324_103923_r  

小さな本殿だったが、ここは見応えがある。

次は、本格的な小台湾だ。

再びバスに乗り、同じ方向の終点まで乗る。

ここから別のバスに乗り継ぎ、終点の駅で鉄道に乗る。

最寄り駅で降り、バスに乗り継ぐ。

さすが台湾、同じ県なのに移動に時間がかかる。

黄色い屋根に沢山の龍の装飾が立派な建物だが、本物の台湾と違って人気(ひとけ)が少ない。

Img_20190324_133450_r_1  

中国式おみくじをしてから、自動販売機で仙草蜜ジュースと甘い豆乳を買って、後にした。

Img_20190324_133700_r_1 Img_20190324_135614_r  

近くまで来たので、本格的な小江戸にも立ち寄った。相変わらず人が多く、歩いてばかりで足が棒になった。

今回はアニメを予習してきたのでその聖地巡りで余計に歩き回り、足を引きずって帰路についた。

Img_20190324_151123_r Img_20190324_151535_r Img_20190324_165927_r

三大「小○○」のハシゴに、丸一日かかった。

もう2度と来ないと思いきや、すぐに再訪することになるとは。

 

« (本格派シリーズ) 本格的なこけし館 | トップページ | (本格派シリーズ)本格的なケバブ下車 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。